4歳から5歳の年中を対象とした幼児向け通信教育「幼児ポピー」。

ポピー(45年以上続く通信教育)
「ポピー」は子どもの家庭教育の確立を実現を目的として設立された全日本家庭教育研究会が発刊する45年以上続いている子ども向け家庭学習教材で、幼児から中学生までを対象とする教材を取り揃えています。
「幼児ポピー」のホームページはこちら。
幼児ポピー「ポピっこあかどり」(4歳・5歳対象)
年中向けのポピっこあかどり
2歳から年長までの未就学児を対象としている「幼児ポピー」シリーズ。
「幼児ポピー」シリーズの中に、4歳から5歳の年中を対象とした幼児向けの通信教育教材「ポピっこあかどり」があります。
謳い文句どおり余分な付録がないのが魅力の1つ。
料金が「月額1,100円」と、良心的なお値段なのもポピーの魅力!
「ポピっこあかどり」は公式ホームページから無料でお試し見本を取り寄せることができます。
「ポピっこあかどり」で学べる内容
「ポピっこあかどり」では1年間で「文字」、「数」、「言葉」、「生活」、「特集」について学びます。
文字 | ひらがなの読み ひらがなのなぞり 形の似た字 など |
数 | 仲間分け 数字の練習 いくつといくつ なんばんめ 何時 など |
言葉 | あいさつの言葉 擬音語 分づくり(主語と述語) 同じ読み方の言葉 位置の言葉 など |
生活 | 食事のマナー 整理整頓 お手伝い 乗り物でのマナー 風邪の予防 など |
特集 | 季節の生き物 紙工作 色のひみつ 人間の体 など |
言葉や数といった学習だけでなく、食事マナーや整理整頓などの生活面についても学べるのはありがたい。
無料お試し見本
こちらが無料お試し見本。
入会の案内のほか、実際に子どもが学べるお試し教材も入っています。
子供の反応(人気キャラクターいないけど熱中)
まずはシール遊びで学ぶ!
4歳の長女と「ポピっこあかどり」のおためし号にトライ!
まずはシール遊びを通じての学習。
シール遊びは4歳・5歳が好きな遊びの1つ。

かず(色と言葉も学ぶ)
「かず」のページもシールで学びます。
左側にある果物や野菜を、右側で同じ色のアメのシールを同じ数だけ貼る遊び。
数の数え方だけでなく、野菜・果物の色と言葉も学べる4歳児には良問でした。
もじ(平仮名の知識を活かす良問)
「もじ」のページでは実際に平仮名を書きます。
4歳児にはやや簡単な内容で拍子抜け。
と、思いきや、続いての「ことば」のページは平仮名の知識を活かす良問。
左側のページは動物の名前を16文字の中から探しだすもの。
4歳児には一見難しいですが、1つ見つけると一気に進みます。

手先をコントロールする力(調整力)を学ぶ
続いては、シールを貼って忍者を隠すゲーム。
シールを絵に合わせて貼りますが、何気に絵の模様が細かいので難しい。
子どもの手先をコントロールする力を養う良い問題と思いますが、子どもの性格によっては4歳だとシールが絵の模様に合わなくても気にしないこともあり、その場合にはただの忍者探しゲームになります。
どこまで学びに繋がるかは親のフォローもけっこう必要ですが、遊びとしては十分楽しんでもらえます。
運動あそび(もう少しエンタメ性欲しいかも)
「柳沢運動プログラム」として親子で身体を動かして遊ぶ方法も紹介されてます。
子どもが身体を動かして遊ぶ方法が増えるのはありがたい。
ただ、最近はヒーロー戦隊などのTV番組でダンスがあったり、You Tubeなどで体を動かして楽しく遊べる動画も多いので、4歳にはもう少しエンタメ性が欲しい感じでした。
気になった点
全体的に簡単 | 良問もあるが中には簡単な問題もあり飽きやすい |
親のフォロー必要 | 教材があっても親の手は離れない(当たり前か) むしろ学習を効果的にするために親の細かいフォローは必要 |
全体的に簡単(飽きやすい)
「ポピっこあかどり」で気になったのは、まずは「全体的に簡単」な点。
平仮名や数字を他の絵本などで学んでると、「もじ」や「かず」の教材はやや簡単。
平仮名や数字の前提知識を踏まえた良問もありますが、簡単な問題と良問の強弱を付けて飽きない工夫をすることが大事。

親のフォローはむしろ必要
当たり前ではありますが、「ポピー」に限らず通信教育教材は親のフォローは必要。
放置してれば勝手に子どもが学習することはなく、むしろ学習効果を高めるためには良問との強弱も踏まえて細かいフォローが大事。
各ページに学習をフォローする保護者向けの一言アドバイスがあるのはありがたい。
メリット(良かった点)
月額1,100円安い! | ポピーの魅力の1つは安さ 子供が飽きるかもという不安はありますが仮に飽きても割り切れる安さ 他の通信教育と比べても安い |
幅広い学習範囲 | 言葉、数などの学習だけでなく、マナーなどの生活面も学べる網羅性の高さは魅力 |
ほかのサービスと比較(月額1,100円は断トツの安さ!)
4歳・5歳の年中向け学習ツールとの料金の比較表。
ポピー | モコモコゼミ | こどもちゃれんじ | |
会費(月額) | 1,100円 | 2,662円 | 2,980円 |
会費(年額) | 13,200円 | 31,944円 | 35,760円 |
※会費(年額)は毎月払いの金額
※2021年4月以降の料金金額
「ポピっこあかどり」の魅力は月額1,100円と料金が安い点。
年中を対象とした通信教育は多くありますが、他のサービスと比較しても半額程度の安さ。

幅広い学習範囲(マナーなどの生活面も学べる)
「ポピっこあかどり」では、言葉、数字などの学習だけでなく、食事のマナーや整理整頓など身近な生活面に関することも幅広く学ぶことができます。
絵本や教育本などいろいろ揃えれば同じように学ぶことができますが、「ポピっこあかどり」であれば月額1,100円で網羅的に学ぶことができます。

最後(学び始めに最適お手頃価格サービス)
「ポピっこあかどり」は月額1,100円で始められる4歳から5歳の年中が始めるにはお手頃価格の通信教育サービスと感じました。
英語やプログラミングといった教材は「ポピっこあかどり」には含まれていませんが、基礎的な学習や生活面の教育を行う上では網羅性の高い内容と感じます。

「ポピっこあかどり」は公式ホームページから無料でお試し見本を取り寄せることができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「幼児ポピー」シリーズの2歳から3歳を対象とした「ポピっこももちゃん」はこちら。
2歳・3歳の幼児向け通信教育「幼児ポピー」の無料お試し見本「ポピっこももちゃん」を試してみました。たまジロー「幼児ポピー」を2歳の次女が体験してみて感じた良かった点や気になる点をまとめてみました。幼児ポピー(45年以上続く通信[…]
「幼児ポピー」の英語教材「ポピーキッズイングリッシュ」はこちら。
幼児向け通信教育の老舗「ポピー」の英語版「ポピーキッズイングリッシュ」!「ポピーキッズイングリッシュ」の無料お試し見本を4歳の娘と体験しましたので、実際に体験して感じた良かった点や気になった点をまとめてみました。たまジローコス[…]
たまジロー