小学校受験で有名な「こぐま会」の教材を使用した幼児向け学習ツール「モコモコゼミ」。

今回は「モコモコゼミ」への入会を検討している方向けに、「モコモコゼミ」の年中コースの学習内容、実際に受講して感じた良かった点・気になる点、料金体系などの入会前に知っておきたい情報をまとめました。
モコモコゼミ
「モコモコゼミ」は小学校受験で有名な「こぐま会」の教材を使用した幼児向け通信教育。

1歳・2歳向けのコースから用意されていますが、動物たちのゆるキャラが登場する絵本、シール、ぬりえなども通じて遊びながら学べます。
「モコモコゼミ」の詳細はこちら。
モコモコゼミ年中コース
年中コースの学習内容・カリキュラム
「モコモコゼミ」年中コースのカリキュラムはこちら。
未測量 | 多さ、大きさ、長さ、重さの4つの量を中心に、比較したり並び替えたりすることで、数の概念や基礎(系列思考)を培う学習 |
位置表象 | 前後・上下・左右をはじめ地図上・反対側から見た場合など、モノの位置関係を正確に捉える学習 |
数 | 足し算・引き算など四則演算の基礎を実際の生活場面に即して身につける学習 |
図形 | 図形の特徴を捉えたり、基本図形を中心に形を正確に描く学習 |
言語 | 短い話の内容理解を通して聞く力を身につけたりする学習 |
生活・その他 | 季節や食べ物など身近な生活に関するものを通じて知識を得る学習 |
上のカリキュラム以外にも冒頭では季節の行事・イベントに関連した問題もあり、季節の行事を一緒に学べる内容となっています。

「モコモコゼミ」年中コースの詳細はこちら。
年中コースの教材
学習教材が毎月届く
「モコモコゼミ」は下の冊子教材だけでなく、ぬりえやシールなども毎月自宅に届きます。
こちらが実際に届いた年中コース2月号の教材。
子ども用の教材、ぬりえ、シールだけでなく、保護者向けに丁寧に解説された学習の手引も同封されています。
モコモコゼミ年中コースを受講
おはなし(季節の行事などを学べる)
まずは「おはなし」。
最初に「おはなし」として季節の行事などの内容について学ぶことができます。

未測量(大きさを合わせる)
続いては「未測量」の問題として同じ大きさの合わせる問題。
初めて取り組むときは慣れないこともありそうですが、仕組みがわかるとスイスイ進みます。

位置(四方からの観察)
続いては「位置」の問題として四方からの観察の問題。
取り組み始めはわが家の子どもも悩んでましたが、考え方に気づくとスッキリ閃いた感じでした。

言語(話を聞いて質問に回答)
終盤に難易度が高いと感じたのは「言語」の問題で、短いお話を聞いて2、3問の質問に答える問題。
一通り話を聞いてから順番に質問に答える形式。
「話の内容の理解」が必要なので1問目については答えられても2問目の頃にはお話の内容が覚えていられず質問が進むにつれて答えることが難しくなります。

良かった点・メリット
子供が考えるきっかけを作る良問が多い
各問題とも解く際に子どもに考えるきっかけを与える問題が多く、テーマに沿って思考を養う問題が揃っていました。
小学校受験で有名な「こぐま会」の教材を使用していることもあり、保護者向けの学習の手引を見ても考えられて問題が作成されているのを実感しました。

学習のハードル低い(ゆるキャラ活用・年中までは難易度下げている)
保護者向けの注意書きに年中までのコースは基礎編としてあえて難易度と問題の量を落としているという注意書きがあります。
これは年中までの時期は学習を好きになることを第一に置いて勉強嫌いにならないことを目的としています。

気になる点・デメリット
紙教材が増え続ける
「モコモコゼミ」は紙教材を通じて学習することもあり、毎月少しずつ教材が増えていきます。
デジタル化が進むなかではタブレットやPCなどで学べる機会も増えてきましたので、モノが増えることへの抵抗感がある場合にはややネックになります。

親の手伝いは必須(親の根気も大事)
「モコモコゼミ」の問題はひらがなで書いてあるとはいえ文章が多く、問題もしっかり考えさせる問題が揃っていることから、なかなか子ども1人で学習することは難しい教材。
実際に学習する際には寄り添って問題を読み、問題を解く際にも時に助け船をだす、問題に正解していれば一緒に喜んだりする、などのサポートも必要になります。
タブレットやPCで自動で学習が進むわけではないので、親も子どもと継続して学習をサポートする根気が必要と感じます。

モコモコゼミ料金(平均的な金額)
「モコモコゼミ」の年中コースの料金(税込)はこちら。
入会金 | 無料 |
月会費 | 2,662円 |
年中を対象としたほかの学習ツールとの料金比較はこちら(税込)。
モコモコゼミ | こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | |
会費(月額) | 2,662円 | 2,980円 | 3,960円 |
会費(年額) | 31,944円 | 35,760円 | 47,520円 |
※会費(年額)は毎月払いの金額
※2021年4月以降の料金金額

「モコモコゼミ」の料金詳細はこちら。
小学校入学前の子ども向け学習ツール「モコモコゼミ」。 たまジロー「モコモコゼミ」は小学校受験で有名な「こぐま会」の教材を使用した学習サービスです。 今回は「モコモコゼミ」への入会を検討している方向け[…]
返金保証キャンペーン(無料で体験できる)
「モコモコゼミ」では、教材が子どもに合わなかった場合のキャンペーンとして、「返金保証キャンペーン」を行っています。
一定期間内に初月に退会した場合には一切課金なく無料で退会できるキャンペーン。

無料で「モコモコゼミ」を体験できる「返金保証キャンペーン」の詳細はこちら。
モコモコゼミまとめ
「モコモコゼミ」年中コースに実際に子どもと取り組んでみて、最初のうちは比較的平易と感じましたが、後半は少しずつ難易度も上がり1つ1つの問題はしっかり考えられていて、子どもの学習をすすめる上で役立つ教材と感じました。
紙教材ですので学習を子どもとすすめる上で親の負担は一定程度増えますが、自宅の学習ツールとして取り組みやすい教材と思います。

「モコモコゼミ」年中コースの詳細はこちら。
最後までお読み頂きありがとうございました。
「モコモコゼミ」の料金詳細はこちら。
小学校入学前の子ども向け学習ツール「モコモコゼミ」。 たまジロー「モコモコゼミ」は小学校受験で有名な「こぐま会」の教材を使用した学習サービスです。 今回は「モコモコゼミ」への入会を検討している方向け[…]
タブレットで学習できる「スマイルゼミ」はこちら。
子どもに人気のタブレット学習ツール「スマイルゼミ」。たまジローわが家も「スマイルゼミ」の年中コースを受講しています。 今回は「スマイルゼミ」への入会を検討している方向けに、「スマイルゼミ」の年中コースの料金、学習[…]
算数に特化した年中・年長向けのタブレット学習ツール「RISUきっず」はこちら。
算数の先取り学習ができる子ども向けタブレット学習ツール「RISUきっず」。たまジロー4歳の娘と実際に「RISUきっず」を受講してみました。 今回は「RISUきっず」への入会を検討している方向けに、料金、学習内容な[…]
たまジロー