「こどもちゃれんじ」の4歳から5歳の年中向けコース「こどもちゃれんじすてっぷ」。
4歳の娘と実際に無料体験してみましたので、子どもの反応や現在入会中の家庭の様子を見て感じた良かった点・気になった点をまとめてみました。

こどもちゃれんじすてっぷ(4歳・5歳向け年中コース)
言わずとも知れた幼児向け通信教育の「こどもちゃれんじ」。
子どもにとって人気キャラクターの1つにもなってる「しまじろう」と一緒に学べることから、身近なところでも1、2歳の頃から「こどもちゃれんじ」に入会している知人も多くいます。

こどもちゃれんじすてっぷの無料体験教材・資料(DVDももらえる)
「こどもちゃれんじすてっぷ」の無料体験教材・資料。
「こどもちゃれんじすてっぷ」には2種類のコースがあります。
総合コース | 色々なテーマの学びで「自分から学ぶこと」を好きになるためのコース |
思考力特化コース | 「答えが1つではない問題」で「考える力」を伸ばすコース |
無料体験教材として「総合コース」のひらがなや時計などのワーク体験版や「思考力特化コース」の体験版が届きます。
ホームページから無料体験教材を申し込むと「しまじろう」のアニメーなども収録されてる体験版DVDも無料でついてきます。
「こどもちゃれんじ」のホームページはこちら。
無料教材の子供の反応(しまじろう人気すごい!)
総合コース(4歳・5歳のキッズワークたいけん版)
4歳・5歳の年中コースの「キッズワークたいけん版」。
まずはシール貼り遊びを通じてモノの名前や図形について学びますが、実際にワーク体験もあります。
数と筆の練習。
4歳にはやや簡単。親が一緒に声掛けしてあげることが大事そう。
ひらがな練習。
「しまじろう」のキャラクターもたくさんいて子どもを飽きさせません。
「だんごむし」を通じて、形や数字と併せて虫についても学びます。
子供の興味を惹きつつ網羅的に学べるのはさすが!
思考力特化コース(良問だけど継続できるか不安)
こちらが「思考力特化コース」の体験版。
「思考力特化コース」は、下のような方にオススメとされています。
「答えが1つではない問題」などで「考える力」に特化して伸ばしてあげたい
お子さまもワークが好きなので、ワークの量は多い方がうれしい
こちらが問題の1つ。
同じ形を見つける問題ですが、わが家の長女にはやや難しかった様子。

DVD(子供も率先して学ぶ)
最後はDVD。
DVDには、ひらがな、図形、時計、英語に加えて、好奇心を育むためのアニメーションも収録されています。
わが家の長女は「しまじろう」を真似して率先して机に向かいました。「しまじろう」のすごさを改めて実感。
良かった点
子供が興味持つ | しまじろう人気のおかげで子供が飽きずに教材に取り組む |
思考力特化コース | 「総合コース」だけでなく「考える力」を養う思考力特化コースもある 「総合コース」と「思考力特化コース」は自由に変更可能 |
子供が興味持つ
4歳・5歳になると色々と学習面でもできることは増えてきますが、集中力はなかなか持続しません。

思考力特化コース(原則おもちゃ届かない)
一般的な学習項目を学ぶコースだけでなく、「答えが1つではない問題」を「考える力」を養うコースがあるのも魅力。
「総合コース」と「思考力特化コース」については、入会期間中に自由に変更可能ですので選択肢が多いのはありがたい。
また、「こどもちゃれんじ」は、「しまじろう」のグッズやおもちゃなどがたくさん届くイメージがありますが、「考える力」を養うことができる「思考力特化コース」では原則として絵本・DVD・エデュトイ(おもちゃ)は届かないのは何気に良いと感じます。
気になる点
家がモノで溢れる (総合コース) | 実際に入会している方の自宅には「しまじろう」のグッズが溢れてる |
継続できるか不安 (思考力特化コース) | 難易度高いので親のフォロー必要 「しまじろう」依存度が下がるので子供が飽きない工夫が必要 |
家がモノで溢れる(総合コース)
「総合コース」で1番気になるのは自宅が「しまじろう」のグッズやおもちゃなどで溢れる点。
実際に「こどもちゃれんじ」を受講している方の自宅に訪問した際には家の中が「しまじろう」で溢れてました。

継続できるか不安(思考力特化コース)
「思考力特化コース」は絵本・DVD・エデュトイが届かず、子どもの「考える力」を伸ばす点で魅力を感じます。
一方で、無料体験教材だけ見ていても「思考力特化コース」が子どもにとって十分難しいことがわかります。
子どもだけで問題を解けるわけではありませんので親のフォローは欠かせないなと感じます。
また、「しまじろう」関連グッズが届かない分、「しまじろう」への依存度も下がりますので、子どものモチベーション維持には工夫が必要と感じます。

グッズ増えるけど習慣づくりに良いかも!
「こどもちゃれんじ」の無料体験教材を通じて「しまじろう」の人気の高さを改めて感じました。
教材などが充実しているだけでなく、コンサートや映画なども増えて「しまじろう」が人気キャラクターの地位を確立した感じがあります。

「こどもちゃれんじ」のホームページはこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4歳・5歳の年中向けタブレット学習ツールで人気の「すまいるぜみ」はこちら。
子どもに人気のタブレット学習ツール「スマイルゼミ」。たまジローわが家も「スマイルゼミ」の年中コースを受講しています。 今回は「スマイルゼミ」への入会を検討している方向けに、「スマイルゼミ」の年中コースの料金、学習[…]
「こどもちゃれんじ」と同じく4歳・5歳の年中向けの通信教育教材として料金の安さが魅力の「幼児ポピー」はこちら。
4歳から5歳の年中を対象とした幼児向け通信教育「幼児ポピー」。 たまジロー「幼児ポピー」を4歳の娘が体験してみて感じた良かった点や気になる点をまとめてみました。 ポピー(45年以上続く通信教育)&n[…]
たまジロー